筋膜について

「血管」と「リンパ管」

「血管」と「リンパ管」

「血管」と「リンパ管」の役割

人の身体は水分が60~70%を占めている

人の身体は、「血液」「リンパ液」「組織液」などの体液からなる水分が、約60~70%を占め、血液を流れる管を「血管」、リンパ液が流れる管を「リンパ管」といいます。

血管は心臓の左心室から大動脈として出発し、分岐や合流を繰り返しながら大静脈となって心臓の右心房に帰ってきます。
この血管を通ることで、血液は栄養素や酸素を身体のすみずみまで送り、心臓に戻るという循環を行う役割を果たしています。
血管の長さは約10万km。およそ地球2周半の長さにも及びます。
心臓はポンプ役となって血流を起こすことができ、必要な栄養素や酸素が常に安定して体内に運ばれる仕組みになっています。

血管がよく「上水道」に例えられる一方、リンパ管は身体中に網目状に張り巡らされ、体内で不要になった老廃物を回収して運ぶ「下水道」のような役割を果たしています。
リンパ管には血管に対する心臓のようなポンプの役割をするものがないため、リンパ液は弱くゆっくりと流れています。
それでも筋肉の動きなどがポンプ役を担い、活動的に動いていれば、リンパの流れは良好なのです。

肩こりに首のこり

肩こりに首のこり

血管やリンパ管が詰まるとどうなる?

これらの循環が滞るとどのような弊害が起きるのでしょうか?

血液の循環が悪くなり、血管が詰まると、最終的には重篤な病気を引き起こす恐れがあります。
また、ストレスがあると血管は収縮するため、日常生活の中でも血管は少しずつ詰まってしまいます。
初期の段階では、手足の冷えや肩こり、肌荒れなどの症状が現れます。

リンパ管が詰まってしまった場合、リンパ管を通ることが出来ない身体に余分な体液が細胞の間に溜まっていきます。

この状態が一般的に「むくみ」と呼ばれる状態です。

むくむと、細菌や老廃物などの身体にとって毒素となるものが溜まっていくので、疲れやだるさを感じる場合があります。
また、むくみが血管や脂肪細胞を圧迫し、セルライトの形成へと繋がります。

血管とリンパ管の流れを正常化する

皮下に隙間をつくり揉み解す

皮下に隙間をつくり揉み解す

血管やリンパ管が詰まり溜まった早い段階で、きれいにごみ掃除をすることが健康維持には必要です。
循環が正常に行われるように、血管の詰まりやリンパ管の詰まりがないように、正しい生活習慣や食生活を心がけましょう。

冬場に多い「血流異常」に注意!

整骨院は、ねんざなどの
ケガをしたときに行くところだと思っていませんか?

スポーツのコンディショニング調整をしたり、正しい姿勢をつくったり、あなたオリジナルのインソールを作ってくれる整骨院もありますよ。

PAGEのTOPに戻る