筋膜について

多くの人が誤解している筋膜リリースの正しい方法とは

テレビ番組で取り上げられ、話題を呼んでいる筋膜リリース。
アスリートやモデル、タレントの中にも愛用者が多く、メディアに取り上げられることもありますが、正しい方法を知っている人はどれくらいいるのでしょうか。

正しい方法を知っているといないとでは、筋膜リリースの効率も大きく変わってきます。

そこで今回は、筋膜リリースとはどのようなものなのか、そして筋膜リリースを正しく行うために押さえておくべきポイントをご紹介します。
ぜひ、今回の記事を参考に、効率よく筋膜リリースしてみませんか?

多くの人が誤解している筋膜リリースの正しい方法とは

話題の筋膜リリースとはどんなもの?

まずは、筋膜リリースとはどのようなものかをご紹介します。

テレビ番組やネット上で「筋膜はがし」という言葉で紹介されることもあるため、筋膜リリースは「粘着テープのように骨や筋肉に張り付いた筋膜を、力ずくではがす」ようなものだと思う人もいるかもしれませんが、実際は筋膜をはがすわけではありません。

筋膜リリースは、何らかの原因で硬くなった筋膜を、軟らかくほぐす方法のことを指す言葉です。
ストレッチやマッサージに取り入れる、専用の機械を使って行うなど、筋膜リリースにはさまざまな方法があります。

筋膜とは?

そもそも筋膜とは何でしょうか。

筋膜は、体の組織の周りを包んでいる薄い膜です。
皮膚や皮下脂肪のすぐ下で全身をボディスーツのように包むものや、一つひとつの筋肉や内臓を包むもの、筋線維1本1本を包むものなど、一口に筋膜と言ってもいろいろな種類があります。

筋膜はどんな性質がある?

筋膜は主に、コラーゲンやエラスチンなどのたんぱく質と水分でできています。
コラーゲンは頑丈さを、エラスチンはしなやかに伸び縮みする性質を持っており、複雑に折り重なることで、全身の組織を支えながらさまざまな方向に伸び縮みします。

イメージはセーターやストッキングなどの伸縮性の高い衣類です。
筋肉同士の間に入ってお互いの筋肉が傷つかないように保護したり、体を動かすときに滑らかに伸び縮みして、筋肉のスムーズな動きを助けたりしています。

筋膜は硬くなって不調の原因に?

しなやかで伸縮性の高い筋膜ですが、長時間同じ姿勢で過ごしたり、外から強い衝撃を受けたりすると、カサブタのように硬くなることがあります。

これを筋膜の癒着といい、体の不調や運動時のスムーズな動きに影響します。
それらを防ぐために癒着した筋膜を軟らかくほぐすのが、筋膜リリースです。

肩こりや腰痛、姿勢の悪化など、体の悩みや不調の中には筋膜の癒着が原因と考えられているものがあり、筋膜をほぐすことによって、肩こりや腰痛の原因にアプローチします。

筋膜が硬くなると、筋肉の動きを妨げたり、関節に引っかかったりして、スポーツのパフォーマンスにも影響することもあります。
そのため、筋膜リリースをスポーツに活用している人も多いです。

筋膜リリースの方法にはどんなものがある?

さて、筋膜リリースにはどのようなものがあるのでしょうか。
ここからは、筋膜リリースの種類についてご紹介します。

ストレッチによる筋膜リリース

ひとつ目は、ストレッチに筋膜リリースを取り入れる方法です。

ストレッチに筋膜リリースの要素を取り入れて、体をさまざまな方向へ伸ばすことで、筋肉と一緒に筋膜を軟らかく伸ばしていきます。

道具を用意する必要がなく、誰でも簡単に取り入れられる点から、初めて筋膜リリースを行う人におすすめです。

以前の記事で、ストレッチによる筋膜リリースの方法についてご紹介しています。
後述するポイントを踏まえたうえで行ってみてはいかがでしょうか。

【関連記事:ストレッチで「3つの筋膜」を伸ばして理想のボディを目指そう!】

フォームローラーによる筋膜リリース

フォームローラーとは、表面に凹凸の付いた円柱型のローラーです。


フォームローラーは体に押し当てながら転がして使います。
背中や足の裏など、自分では手の届きにくい場所を含めて全身くまなくもみほぐせるため、マッサージ店や施術院に行く時間がない人でも気軽に、ストレッチよりも本格的な筋膜リリースが体験できます。

量販店などに行けば千円台から1万円程度で購入できるので、ストレッチによる筋膜リリースが物足りなくなってきた人は、フォームローラーを使った筋膜リリースを試してみても良いでしょう。
以前にご紹介した記事では、フォームローラーを使って全身のさまざまな場所に筋膜リリースする手順をご紹介しています。
そちらもぜひご覧ください。

【関連記事:ローラーを使った「筋膜リリース」!】

専門家に筋膜リリースしてもらう

ここまでにご紹介したのは、自分で行うタイプの筋膜リリースでしたが、誰かにもんでもらう方法や、専用の機械を使った方法でも、筋膜リリースは可能です。

素手でもみほぐす「手技療法」や、吸引を利用した「メディセル筋膜療法」などがあり、整骨院や接骨院、整体院、エステサロン、スポーツジムなどで施術を受けられます。

ヘルスケア、スポーツ、美容など、目的に応じて施術を受ける場所は変わります。
専門家に筋膜リリースしてもらう場合、ある程度費用がかかるため、予算と相談しながら施術を受けに行くことをおすすめします。
無料体験や割引体験などを使って試してみるのも良いかもしれません。

【関連記事:「治療院・施術院で受けられる筋膜リリース」ってどんなことをするの?】

効率良く筋膜リリースするために心がけること

お伝えしたように、筋膜リリースにはさまざまな方法がありますが、筋膜リリースを効率良く行うためには、どのようなことに心がければよいのでしょうか。
ここからは、筋膜リリースを行うときに心がけたいポイントについてご紹介します。

正しい手順

特にストレッチやフォームローラーを使用して筋膜リリースする場合に大切なのが、正しい手順で行うことです。

正しい手順を守らずに筋膜リリースを行うと、狙った場所の筋膜が上手くほぐれないことがあります。
紹介されている手順を正しく行うことで、狙った筋膜に対して十分に力を届けられます。

適度な力

筋膜リリースで力を加えるのは、筋膜を軟らかくほぐすための力を、狙った筋膜に送り届けることが目的です。
そのため、筋膜リリースは狙った筋膜に正しくアプローチできる適度な力を、じっくりと時間をかけて加えることが大切です。

かける力が強すぎても弱すぎても、あるいは時間が長すぎても短すぎても、筋膜は上手くほぐれません。
後述する目安をもとに、適度な力で筋膜リリースすることを心がけましょう。

適切な頻度

筋膜リリースで大切なのは、「毎日行うこと」ではなく「継続すること」です。

例えば、一週間毎日筋膜リリースを行い、次の一週間まったく筋膜リリースをしない場合と、一日おきに二週間筋膜リリースを行う場合であれば、後者の方が筋膜はほぐれやすくなります。

そのため、長期間継続できるのであれば毎日行ってもかまいませんが、現実的に可能な頻度で行うことの方に重きを置いて、筋膜リリースの頻度を決めましょう。

ただし、ケガや病気などの際は、無理をして筋膜リリースせず、必ず医療機関で診断を受けて、筋膜リリースをしても良いというお墨付きをもらってから行うようにしましょう。

どれくらいが適切かは、体格や体質、筋膜リリースの目的に合わせて変わる

ここまででお伝えしてきた「適切」のレベルは、その人の体格や体質、筋膜リリースを行う目的によって変わります。

そのため一概には言えませんが、目安としては「痛気持ちいい」と感じるくらいの力で、1~2分かけてじっくりと行うことをおすすめします。
マッサージを受けるときにも同様で、痛みが強すぎない程度の力でほぐしてもらうことがポイントです。

かける力が大きいほど良いとは限らない!

さて、筋膜リリースを行う人の中には「痛い=効いている」という考えで、大きな力を加えてストレッチやフォームローラーによる筋膜リリースを行ったり、誰かにマッサージで強くもんでもらったりする人がいます。

しかし、筋膜リリースでかける力を大きくしたからといって良くなるというわけではありません。
それどころか、思わぬケガにつながる可能性もあります。

大きな力をかけると、筋膜以外に筋肉や骨にも強い負荷が加わります。
その結果、筋肉が傷ついて炎症を起こしたり、ひどいときには骨が傷ついて骨折したりすることもあります。

必要以上の負荷は体にとってダメージにしかならないので、大きすぎる負荷がかからないように心がけましょう。

自分で筋膜リリースを行う際には、上述したように「痛気持ちいい」と感じる位の力を意識する、誰かにマッサージしてもらうときには、痛みが強くなった際にすぐ施術を止められるように事前に伝えておくなどによって、思わぬケガを未然に防ぐことができます。

おわりに

今回は、筋膜リリースを正しく行うために押さえておきたいポイントをご紹介しました。

筋膜リリースは話題性もあり、さまざまなメディアで紹介されることも多ので、実践してみようと思う人もいますが、正しい方法を知らなければ上手く筋膜がほぐれないばかりか、思わぬケガをしてしまう可能性もあります。

今回の記事を参考に、正しい方法で筋膜リリースを行い、筋膜が原因で起こる不調に備えましょう。

整骨院は、ねんざなどの
ケガをしたときに行くところだと思っていませんか?

スポーツのコンディショニング調整をしたり、正しい姿勢をつくったり、あなたオリジナルのインソールを作ってくれる整骨院もありますよ。

PAGEのTOPに戻る