筋膜について

筋膜リリースにはどんな効果があるの?

近年話題を呼んでいる筋膜リリース。
テレビ番組などで紹介されて一気に有名になったイメージはありますが、実際どのように効いているのか、実感できる人はどれくらいいるのでしょうか。
今回は、筋膜リリースがもたらすと期待されている効果をご紹介します。

筋膜リリースにはどんな効果があるの?

筋膜リリースって何?

筋膜リリースとは、硬くなった筋膜を軟らかくほぐして、筋膜由来のさまざまなトラブルにアプローチすることです。
筋膜は筋肉や内臓などを包んでいる組織です。
筋繊維がバラバラに分かれてしまわないように保護したり、運動する際に伸び縮みして筋肉同士がスムーズに動けるようにしたりと、体の形や動きを整えるはたらきがあります。

そんな筋膜ですが、長時間同じ姿勢で過ごしたり強い衝撃を受けたりすると硬くなるという特徴があります。
筋膜が硬くなると、筋肉のスムーズな動きを妨げたり、神経を圧迫して痛みや不快感を生み出す原因になったりします。

そうして硬くなった筋膜をほぐすのが筋膜リリースです。

筋膜リリースはどんなことが期待できる?

ここからは、筋膜リリースに期待できる効果についてご紹介します。

血液やリンパ液の循環を促す

硬くなった筋膜は、周りの血管やリンパ管を圧迫して、血液やリンパ液の流れを妨げることがあります。
その結果、血行不良やむくみなどにつながっていきます。

筋膜リリースで筋膜を緩めることで、血液やリンパ液がうまく流れるように促します。

関節可動域を広げる

硬くなった筋膜は、関節の動きを妨げることがあります。

例えば、脇の下の筋膜が硬くなった場合にはどうなるのでしょうか。
着ている服の左脇の部分を右手で掴んで、しっかりと固定した状態で左手を上に持ち上げてみてください。
途中で服が引っかかると思います。

このとき、「右手で掴まれた服の」部分こそが硬くなった筋膜です。
掴んでいた右手を放せば、左手はスムーズに上に持ち上がります。

このように、硬くなった筋膜は関節の可動域を狭めることがあります。
筋膜リリースで硬くなった筋膜を緩めることで、関節可動域を広げることにつながります。

筋肉の機能低下にアプローチする

筋膜が硬くなって血液の循環が滞ると、筋肉に十分な栄養が行き渡らなくなることがあります。
その結果、筋肉が十分なパフォーマンスを発揮できなくなります。

筋膜リリースで筋肉の周りにある筋膜をほぐすことによって、筋肉が本来持っているパフォーマンスを取り戻せると言われています。

肩こりや腰痛などに対処する

肩こりや腰痛などの症状には、「姿勢」と「筋膜」が深く関わっていると考えられています。
長時間同じ姿勢で過ごすことで肩や首、腰の筋膜が硬くなり、周りの筋肉や神経を圧迫して、筋力を低下させたり痛みや不快感を生み出したりします。
これらの症状が、肩こりや腰痛の原因のひとつだと言われています。

そのため、筋膜リリースで肩や腰周りの筋膜をほぐすことによって、肩こりや腰痛への対策ができると期待されています。
詳しくは以前の記事でご紹介していますので、そちらもぜひご覧ください。

【関連記事:肩や首のこりを吹き飛ばす方法はコレだ!】

【関連記事:筋膜リリースで腰痛を吹き飛ばせ!】

スポーツでの動きをスムーズにする

筋膜リリースで筋膜を緩めることによって、血液の循環を促して全身の筋肉に栄養を送り届け、体の動きをスムーズにすることにつながります。
特に、下半身の筋膜をしっかりと緩めることで、体幹が安定してジャンプやステップ、ランニングなどのパフォーマンス向上が期待できます。

シワを目立たなくする

顔の筋膜が硬くなると、表情筋の機能が低下したり、リンパ液による老廃物の回収がうまくいかなくなったりします。
すると肌からハリがなくなり、むくみやすくなって、シワが目立つようになります。

筋膜リリースによって顔の筋膜をほぐすと肌にハリが戻り、不要になった水分や老廃物をリンパ液が回収するようになるので、むくみへの対策にもなります。

ダイエットに活用する

ダイエットの鉄則は消費カロリーが摂取カロリーを上回ることです。
カロリーを消費するには、運動で筋肉がカロリーを消費するのが効果的です。

筋膜リリースで血液の循環を促すことで、筋肉に栄養が行き渡り、運動するときの消費カロリーアップや基礎代謝アップなどの効果が期待できます。

筋膜リリースはどうやって行う?

ここまでは、筋膜リリースによって期待できる効果をご紹介しました。
では、筋膜リリースはどのようにして行われるのでしょうか。
代表的なものをご紹介します。

ストレッチ

テレビ番組などでも紹介されたストレッチによる筋膜リリースです。
筋膜リリースをしたい部位を「引っ張って伸ばす」イメージでストレッチをしていきます。

特に道具が必要ないので、普段の生活に取り入れやすいことが特徴です。

フォームローラー

筋膜リリース専用のアイテムとして有名なのはフォームローラーでしょう。
スポーツ選手や芸能人の方が使って、話題になったこともありました。
筋膜リリースを行いたい場所に押し当てて転がすことで、効果的な筋膜リリースが可能です。
値段も安く、誰でも手軽に筋膜リリースを行うことができます。

誰かにほぐしてもらう

筋膜リリースは自分で行う以外にも、接骨院や整骨院、ボディケアサロン、トレーニングジムなどで専門家に揉みほぐしてもらうこともできます。

自分で筋膜リリースを行うときに比べ、専門家による的確で効果的なアプローチを受けることが可能なので、費用に余裕がある方や、専門的な筋膜リリースを試してみたい方には、こちらもおすすめです。

【関連記事:実はこんなところでも?筋膜リリースを受けることができるのは】

おわりに

今回は、筋膜リリースがどのような効果を期待できるのかについてご紹介しました。
手軽に実践できて、さまざまな効果が期待できる筋膜リリースをぜひ一度お試しあれ。

整骨院は、ねんざなどの
ケガをしたときに行くところだと思っていませんか?

スポーツのコンディショニング調整をしたり、正しい姿勢をつくったり、あなたオリジナルのインソールを作ってくれる整骨院もありますよ。

PAGEのTOPに戻る