普段の生活で、突然ふくらはぎに痛みが起きることがありますよね。
そのひとつに「こむらがえり」があります。
あまりの痛みで動けなくなることがほとんど。
寝ているときに痛みに襲われ、睡眠どころではなくなってしまうことも。
今回は、こむらがえり対策のために「こむらがえりが起きる原因」と「予防法」をご紹介しましょう。
こむらがえりはなぜ起きるの?
こむらがえりは「ふくらはぎの筋肉が異常に収縮して起きるけいれん」のことです。
ふくらはぎには、腱紡錘(けんぼうすい)というセンサーが備わっていて、普段は異常な収縮を防いでくれます。
しかしふくらはぎの機能が低下すると、腱紡錘がうまく働かなくなりこむらがえりが起きると言われています。
ふくらはぎの機能については以前の記事でご紹介しましたので、ぜひ参考にしてください。
【関連記事:「第二の心臓」?ふくらはぎケアの方法とは】
では、ふくらはぎの機能が低下する要因としてどのようなものがあるのかを見ていきましょう。
血行不良
ふくらはぎや腱紡錘の機能を低下させる代表的な要因が血行不良です。
血行不良の状態では、ふくらはぎの筋肉に十分な栄養が行き渡らなくなり、ふくらはぎの機能が低下します。
血行不良は水分不足や冷えなどが原因で引き起こされるので、特に夏場、エアコンの効いた部屋で眠りにつく人や、水分をあまり摂らずに過ごす人は要注意です。
ミネラルバランスの乱れ
ふくらはぎに限らず、人間の身体は筋肉の機能を維持するためにさまざまなミネラルを必要としています。
カルシウム、カリウムは、筋肉の収縮や神経伝達をスムーズに行うために必須のミネラル。
そしてマグネシウムは、カルシウムやカリウムのバランスを調整して働きを助けるミネラルです。
その中で特にマグネシウムは、腱紡錘の機能に深くかかわっているミネラルで、マグネシウム不足がこむらがえりに大きな影響を与えます。
筋力の低下
ケガや病気などで寝たきりになったり、デスクワークのような仕事でふくらはぎを使わない生活を続けた場合も、ふくらはぎの筋力自体が落ちて機能が低下します。
元の筋力を取り戻すまでは、こむらがえりの起こる可能性が高くなることに注意しましょう。
こむらがえりを予防しよう
さて、ここまでこむらがえりの原因についてご紹介しましたが、ここからはこむらがえりが起きないように予防する方法をご紹介します。
とはいえ、「予防のために運動を始めよう!」と言ってもすぐには難しい人もいるでしょう。
そこで、まずは簡単にできる方法からご紹介していきます。
こまめな水分補給
こむらがえりの予防法としておすすめなのが、水分補給をこまめに行うことです。
季節や体質、生活習慣にもよりますが、人間の身体は1日に2ℓ以上の水分を汗や呼吸、尿などで排出しています。
特に運動時や就寝時には、自分で思っている以上に多くの水分が身体の外に出ていってしまいます。
そのため、普段から定期的にコップ1杯(200cc程度)の水分を摂る習慣をつくると良いでしょう。
ミネラルを多く摂る
ミネラルの補給も、予防として重要です。
豆類や海藻類などはミネラルが豊富に含まれているのでおすすめの食材です。
また、好みやアレルギーなどでそうした食材が食べられないという方は、サプリメントでミネラルを摂り入れる方法もあります。
筋膜リリース
血流が滞っている原因のひとつに、筋膜の癒着が考えられます。
筋膜リリースをすることで、血液やリンパ液の流れをふさいでいた筋膜の癒着を取り除いて、ふくらはぎの機能を元の状態に近づけることができます。
また、筋膜の癒着は筋肉の動きを制限している場合もあるので、筋膜リリースで筋肉の動きがスムーズになれば、ふくらはぎの筋力低下、ひいてはこむらがえりを予防することにもつながります。
筋膜リリースは自宅で手軽に行えるものもあれば、接骨院や整体、カイロプラクティック、パーソナルトレーニングジムなどの施設で専門的な施術を受けることもできるので、自分にあった方法で筋膜リリースを取り入れてみてはいかがでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
今回はこむらがえりについて、原因と予防法をご紹介しました。
こむらがえりは決して「重い病気」というわけではありませんが、想像を絶する痛みが襲ってくる症状です。
こむらがえりが起こってしまうと、痛みを我慢するしかないので、事前に予防を行っておきましょう。
その時、この記事が参考になれれば幸いです。