朝起きたときに、首のまわりが痛かったり思うように動かせないことはありませんか?
こうした症状のことを、よく「寝違えた」と表現する人がいますが、そもそも「寝違え」とは、身体にどのようなことが起こっている状態を指すのでしょうか。
今回は、寝違えの症状や原因、そして寝違えの対処法と予防法についてもご紹介します。
寝違えとは
寝違えとは、「朝目が覚めたときに、首のまわりが痛んだり首をスムーズに動かせなくなってしまう症状」の総称です。
首の痛みが長時間続くこともあり、痛みによるストレスが溜まって体調を崩したり眠れなくなるケースがあります。
また、振り向くときには首が動きにくいので身体ごと動かさねばならず、座り仕事や車の運転の妨げとなる弊害も生じます。
寝違えはなぜ起こるの?
寝違えの原因はいくつかありますが、代表的な原因として挙げられるのは、首のまわりの軽い肉離れです。
睡眠時に、無意識で首に負担がかかる姿勢を続けたり、寝返りを打たずに長時間同じ方向に体重を預けていると、首の筋肉が少しずつ緊張していきます。
緊張した状態の筋肉は伸縮性や柔軟性が弱くなっているので、起床時に急に動かすと筋肉が十分に伸びず、筋線維が切れたり傷ついて炎症が起こります。
これが首周りの肉離れの仕組みです。
首に負担がかかる姿勢で寝ていると、首の筋肉が緊張するだけでなく、筋膜がよじれて癒着し周辺の神経を圧迫して痛みや不快感につながるケースもあります。
また、頸椎が不自然な位置にずれたときにも首周辺の神経が圧迫され、痛みや不快感につながります。
このように、筋肉ではなく神経のトラブルで寝違えが起こることも多いです。
寝違えの対処法とは?
実際に寝違えが起こったら、どのような対処を行えばよいでしょうか。
寝違え直後の対処法と、炎症が治まり始めてからの対処法は異なるので、それぞれ見ていきましょう。
寝違え直後
朝起きたとき、首のまわりが痛くなり「これは寝違えたな…」と感じた際は、炎症を抑えることを最優先しましょう。
できるだけ安静にして、消炎作用や鎮痛作用がある冷湿布を貼るなどがおすすめです。
逆に、痛みや違和感を消すつもりで、首をもむなどのマッサージやストレッチをしたり、温湿布などで温めたりすると、炎症が助長される恐れがあるため避けた方が良いと考えられています。
氷のうなどで炎症を取り除く対応も有効ではありますが、あまり長時間冷やすと今度はまわりの血行が悪くなって元の状態に戻るのが遅くなるので、痛みが治まり始めたら冷やすのをやめて次の対処に移りましょう。
炎症が治まり始めてから
炎症が治まり始めてからは首に直接触れないように、周辺のストレッチやマッサージで血流を促して、筋肉の柔軟性や伸縮性を取り戻せるようにしましょう。
痛みが強い場合やなかなか痛みが引かない場合
あまりに痛みが強い場合やなかなか痛みが引かない場合は、近くの病院や整骨院、鍼灸院などを利用し、専門家による適切な処置をしてもらいましょう。
単なる寝違えであれば、「数時間~数日の間に自然回復する」のが一般的とされていますが、別の病気が原因で首のまわりが痛くなっている可能性があるので注意が必要です。
その場合、単に安静にするだけでは長期間違和感が続くことも多いので、病院で原因を特定した上で適切な対応が必要です。
診断結果に応じて病院や整骨院、鍼灸院などで治療や施術を受けるようにしましょう。
寝違えを予防するには
さて、ここまでは寝違えが起こった際の対処法についてご紹介しましたが、そもそも寝違えが起こらないに越したことはありませんよね。
そこで、ここからは寝違えの予防方法をご紹介していきます。
枕を替える
最も簡単にできる予防法は、枕を自分の身体に合ったものに替えることです。
寝違えは、首に負担がかかる窮屈な姿勢や不自然な姿勢をとることで起こるとお伝えしましたが、枕が身体と合っていないと、こうした姿勢をとりがちになります。
特に枕の「高さ」が合っていないと、寝返りを打ちにくくなったり、左右に向いた時に首に余計な負荷がかかりやすくなります。
同じ理由で、低反発枕も寝違えを引き起こしている可能性があります。
いま使っている枕を見直してみて、必要なら交換すると良いでしょう。
筋膜リリースで寝違え予防
寝違えの原因のひとつに、首のまわりの筋肉が緊張したり筋膜が癒着することで、首まわりの神経を圧迫したり血行が悪くなることが挙げられます。
筋膜の癒着は、周辺の筋肉の動きを阻害する働きもあるため、筋膜の癒着が直接の原因となって神経の圧迫や血行不良を引き起こすだけでなく、周辺の筋肉の機能低下も引き起こします。
そのため、首まわりの筋膜の癒着を解放する「筋膜リリース」が寝違えの予防に役立つこともあります。
特にメディセル筋膜療法は、首などのデリケートな場所に対しても揉み返しのリスクを最小限に抑えて行われる施術なので、近くの整骨院や接骨院、整体やカイロで導入されているなら、ケアのために受けてみることをおすすめします。
いかがでしたか?
今回は「寝違え」についてご紹介しました。
寝違えが起こった際の対処も、寝違えが起こらないようにする予防も、どちらも覚えておいて損はないので、今回の記事を参考にしてみてはいかがでしょうか。