つらい腰痛。
どうにかしたいと思ってもなかなか時間をとれなかったり、どこを受診すればよいのかわからないという方も多いと思います。
そこで今回は、腰痛が発生した時の対策と、腰痛が起こらないようにするための方法をご紹介します。
腰痛の症状
「腰痛」という名前が表すように、「腰に痛み(や不快感)がある状態」が腰痛の症状です。
ただし、体質や年齢、原因などによって、痛みの強さや痛み方は様々であり、刺すような痛みが続く人もいれば、疲れたときに痛み始める人、安静にしていると楽な人、逆に安静にしていたら痛み始める人など多種多様な症状があります。
また腰痛には、ぎっくり腰のようにいきなりやってきて、1か月もすればほとんどの人が痛みが気にならなくなるタイプの「急性」のものと、数か月または年単位で痛みが継続する「慢性」のものがあります。
腰痛のうち約85%は「原因不明」
実は、腰痛は「椎間板ヘルニア」や「骨粗しょう症」など、他の病気や疾患が原因のものを除くと約85%が原因不明とされています。
CTやMRIなど、現代医学では様々な検査方法が確立・進歩してきましたが、それらの検査でも腰痛の原因となる場所を特定することができないケースがほとんどです。
そのためピンポイントな予防や対処が難しく、整骨院や接骨院、整体などでは、腰痛の原因になっている可能性が高いものをひとつずつ処置していったり、痛みが気にならなくなるように対処するなどの方法が取られています。
すぐに痛みをどうにかしたい場合は接骨院や整骨院などに相談
腰痛はひどくなると、仕事も手につかないくらいの痛みや不快感を生むこともあります。
そうした痛みに対し、手技や電気、超音波や鍼、筋膜リリースなどの施術を用いてアプローチしていくのが接骨院や整骨院、整体やカイロといった場所です。
特に筋膜リリースは、最近になって「筋膜の癒着」が原因で身体に痛みが引き起こされている可能性が発見されたことから、注目を集めています。
特定が難しかった腰痛の原因のいずれかに筋膜リリースが有効かもしれないので、接骨院や整骨院に相談してみましょう。
「筋膜」と「痛み」の関係については、以前の記事をご参照ください。
【関連記事:CTやMRIで「異常なし」でも痛い! その原因、もしかしたら「筋膜」にあるかも】(リンク)
「完治」をめざすなら、整形外科やペインクリニックを受診
腰痛を根本的に解決するのであれば、整形外科やペインクリニックでの受診をおすすめします。
上述したように、腰痛はほとんどが原因不明であるほか、ある程度原因の予想ができるものに関しても、「医師による診断」でなければ正確な特定はできません。
整骨院や接骨院、整体で「診断」を行うことはないため、まずは整形外科やペインクリニックで正確な診断を受け、その結果に応じて整骨院や接骨院、整体などで施術を受けましょう。
腰痛を予防しよう
腰痛の予防方法としては、上述した「腰痛の原因になりそうなことを1つ1つ取り除いていく」方法が有効です。
予防①筋力トレーニングやストレッチで筋力アップ
腰痛の原因として可能性が高いもののひとつに、腰を支える筋肉の筋力低下が挙げられます。
加齢や運動不足などの要因で、腰を支えるさまざまな筋肉の筋力は低下していきます。
加齢は対処することはできませんが、筋力に関しては腰の周りのストレッチやトレーニングを行うことである程度維持できるので、無理のないレベルでストレッチやトレーニングをしましょう。
予防②生活習慣の見直し
実は、ストレスも腰痛の原因のひとつと考えられています。
身体の痛みは、身体が傷ついた時だけでなく、ストレスなどで脳の機能が正常に働かなくなった時にも引き起こされます。
これを「身体化」といい、腰痛の他にも肩こりやめまい、息苦しさなどの症状が現れます。
また、身体にはホルモンによって痛みや不快感を抑制する「鎮痛機能」がありますが、強いストレスを感じるとこの鎮痛機能がうまく働かなくなり、普段ならなんでもない痛みが激痛へと変わることもあります。
特に腰は、知らず知らずのうちに小さな負荷がかかり続ける部位であり、鎮痛機能が低下した場合に痛みが生まれやすい部位です。
こうした理由から、ストレスは腰痛の原因のひとつとして解決すべき問題とされています。
ストレス解消の方法として最も身近で取り組みやすいのが、生活習慣の見直しです。
「食事、運動、睡眠」を見直すことで、ストレスフリーな生活に近づき、ひいては腰痛とも無縁の生活を送ることにもつながります。
予防③筋膜リリース
筋膜リリースは「筋膜が癒着して周囲の血行が滞っていたり、筋肉の動きを阻害していた状態から、癒着した筋膜をほぐすことで元に戻す」ことを目的として行われます。
筋膜の癒着が原因で、腰周りの筋肉同士の動きに制限がかかっていたり、血行が悪くなって栄養が行き届かないなどの状態に対して筋膜リリースを行い、「腰が動き易い状態」を作ります。
市販のローラーなどを使用したり、自作の筋膜リリース用グッズを作る人もいます。
また、整骨院や接骨院、整体やカイロなどでは予防目的で筋膜リリースの施術を行っているところもあるので、相談してみてはいかがでしょうか。
腰痛は、非常に多くの人が悩まされている症状のひとつです。
2017年度の国民生活基礎調査で、自覚症状のある疾病・症状を集計したところ、男性部門で1位、女性部門では2位(1位は肩こり)という結果が出ていることもそれを物語っています。
それだけ身近な症状である腰痛のケアは、誰もが行っておきたいものだといっても過言ではありません。
しっかりと予防し、万が一腰痛になった場合は自身の状況に応じて適切に対処しましょう。