からだの悩み

むくみってなぜ起こるの?どうすればいいの?

むくみってなぜ起こるの?どうすればいいの?

健康的で美しい身体づくりの大敵のひとつといえば、「むくみ」ではないでしょうか。
手足や顔など、身体のなかでも目立つ場所で起こりやすいむくみは、多くの人の悩みの種となっています。
今回は、むくみの原因と予防法をご紹介します。

むくみとはどういうもの?

むくみ(浮腫)とは、細胞と細胞の間の水分が、異常に増加した状態を言います。
ヒトの身体の60%は水分でできており、そのうち2/3は細胞の中に、残りの1/3が細胞と細胞の間にあります。
そして、血管やリンパ管を通して、それらの水分は常に循環を繰り返しています。
何らかの原因でこのバランスが崩れ、細胞のまわりに水分が溜まってしまうことで、その部分がパンパンに膨らんでしまうことがむくみの正体です。

朝起きた時に顔がむくんだり、夕方になると足がむくんで靴が窮屈に感じたりと、むくみによってさまざまな症状が引き起こされます。

むくみはなぜ起こる?

むくみは血管やリンパ管を通る水分の循環が悪くなり、細胞のまわりの水分が多くなりすぎてしまう状態のこと。
具体的には、細胞のまわりに「入ってくる水分が多すぎること」か、そこから「出ていく水分が少なすぎること」が要因となってむくみを引き起こしています。

こうした状況が起きる原因には、さまざまなものがあります。
心不全など、病気の症状の1つとして体のどこかがむくんでしまうケースもありますが、今回はそれらの病気によるものは除外して、普段の生活の中でむくんでしまう原因をクローズアップします。

原因①運動不足

基本的にむくみが起こるのは、体内の水分を循環させる力が落ちているからです。
例えば、朝、目が覚めたときに鏡を見てみると、顔がパンパンにむくんでいるという場合、寝ているときに体内で水分がしっかりと循環していないことが大きな原因です。

水分の循環機能が落ちる原因の代表例が運動不足です。
運動不足になると、身体が活動エネルギーを生みだせず、循環機能が低下して、むくみが引き起こされます。

原因②長時間同じ姿勢でいること

循環機能が高いというだけでは、むくみを防ぎきることはできません。
デスクワークのように長時間同じ姿勢でいる場合や、立ち仕事を長時間行っている場合は、たとえ身体の水分を循環させる機能自体が高くても、重力によって足元など、一部の場所に水分がどんどん溜まっていき、それがむくみの原因となります。

原因③水分の摂りすぎ

これから暖かくなっていく中で、夏場などは特に水を多く摂りがちになります。
また、塩分の多い料理を食べたときも、塩辛さをやわらげたり、体内の塩分濃度を調節するために、より多くの水分を摂るようになり、水分の摂り過ぎに陥ることがあります。

水分の摂りすぎもむくみの原因のひとつで、「体内にある水分の絶対量」が多くなるので、むくみを引き起こしやすい体質になります。

原因④水分不足

水分の摂りすぎでむくみが引き起こされる一方で、水分不足もむくみの大きな原因になることも。
水分が不足すると、運動不足のときと同様に血行やリンパの流れが悪くなって循環機能が落ちるため、細胞のまわりにしみ出した水分を回収することができなくなり、むくみが引き起こされます。

原因⑤締め付ける服装をしている

締め付ける服装や靴を身につけている人も、むくみに悩んでいる人が多いです。
身体を締め付けるキツい服や足に合っていない靴を身につけている人は、それらの部分が圧迫されて血行が悪くなるため、その周辺がむくんでしまいます。
その結果さらに体が締め付けられ、そしてむくみが酷くなり…という負のスパイラルが起こることもあります。

むくみを予防しよう

むくみで悩んでいる人の中には、今ご紹介したような原因に心当たりがある人も多いのではないでしょうか。
ここからは、そんなむくみの「予防法」についてご紹介していきます。

予防①適度に運動する

むくみの主な原因は、言ってしまえば血行が滞っていることです。
そのため、適度に運動して血行を促進することによって、体内にある水分の循環に働きかけます。
ウォーキングやストレッチなど、簡単に始められる運動を普段の生活に取り入れると良いでしょう。

予防②むくんだ部分やむくみやすい部分を高く上げる

体内の水分が、重力によって一部の場所に溜まってしまうこともむくみの原因になりますので、むくみやすい部分やむくんでしまった部分を高くすることによって、その場所に溜まった水分を循環させ、すっきりとした体に近づきます。
この場合、むくみは足元に現れることが多いので、就寝時にはまくらなどを利用して、足を少し高くする方法がおすすめです。

予防③塩分が多い食事を控える

塩分の多い食事は、その塩辛さから喉が渇きやすく、また体内の塩分濃度を調節するために、より多くの水分が必要になり、むくみやすくなります。
先にお伝えした通り、水分は多すぎても少なすぎてもむくみの原因になるため、塩分が多い食事は控えておいた方が良いでしょう。

予防④締め付ける服装や靴を極力避ける

締め付けが強い服装や靴を身につけていると、それだけでむくみが引き起こされてしまう原因になるので、それらの服装をできるだけ避け、身体や足のサイズに合ったものを身につけるだけでも、むくみの予防につながります。

予防⑤整体やサロンなどに行く

むくみとの関係が深い「循環」について、豊富な知識や高い技術を持つ人たちがいます。
それは整体やサロンなどの施術者です。
彼らは、身体の循環不良によって引き起こされるさまざまな症状に対して、手技療法や鍼、電気、メディセル筋膜療法などを使って専門的なアプローチをしています。

いまはインターネット上にウェブサイトを持っているところも多く、むくみに関する悩みに対応してくれるところも増えてきました。
どうしてもむくみが取れなかったり、むくみ以外にも悩みがある場合には相談してみると良いでしょう。

いかがでしたか?
きれいを求めるすべての人の大敵「むくみ」。
なぜむくみが起こるのか。
どうすればむくみを予防できるのか。
今回の記事を参考に、自分に合ったものを見つけてみて下さい。
そうすればまたひとつ、「きれい」に近付きます。

整骨院は、ねんざなどの
ケガをしたときに行くところだと思っていませんか?

スポーツのコンディショニング調整をしたり、正しい姿勢をつくったり、あなたオリジナルのインソールを作ってくれる整骨院もありますよ。

PAGEのTOPに戻る