布団に入ってもなかなか寝付けなかったり、寝たのになぜかカラダが疲れている、なんてことはありませんか?
もしかしたらそれは、カラダのコリが関係しているかもしれません。
カラダのコリと不眠がどう関係あるの?と不思議に思われている方がいらっしゃると思います。
今回は、そのカラダのコリと不眠の関係性についてご紹介します。
カラダのコリには3つの種類があった
カラダがこってしまう原因は大きく分けて3つあります。
まず1つ目はカラダの構造によるコリです。
これは主に姿勢や骨格の歪みからきます。
2つ目は、心理的な負担によるコリです。
この心理的なコリは、会社や家などのストレスが原因で起こります。
3つ目は、神経生理的なコリです。
このコリは自律神経や運動神経に問題があると起こります。
今回は3つ目の神経生理的によるコリに重点を置いてご説明します。
まずは自律神経について確認を
コリと不眠症についてお話する前に、まず自律神経とは何かを簡単にご説明します。
自律神経とは、本人の意思とは関係なく、無意識にカラダの調整をする機能です。
例えば、体温などの機能コントロールや内臓の働きなど、自分の意志では調整できない機能を自律神経が担っています。
また、自律神経には交感神経と副交感神経という2つの神経があり、それぞれ異なった働きをしています。
交感神経は、脳や筋肉が働く際に必要とする血液を運んだり、血圧を上げたり、心臓の動きを速めたりします。
そして、主に運動や労働時、闘争やストレスを感じる時に働きます。
副交感神経は脳や体のメンテナンスを担う神経です。
主にリラックスしてくつろいでいる時、休んでいる時、眠っている時などに働きます。
人はこの2つの神経がバランスよく働くことで、健康的な体を維持します。
しかし、自律神経が乱れて交感神経の働きが優位になってしまうと、コリや不眠の原因となってしまいます。
コリによる不眠症と自律神経の関係性は?
では、次にコリによる不眠症と自律神経の繋がりをご説明します。
コリによる不眠症の多くは、自律神経の乱れが関係していると言われています。
自律神経が乱れると、交感神経の働きが優位になるので、筋肉が固まって血液の流れが滞ってしまいます。
そうすると体はコリを感じてしまいます。
また、カラダがこっているということは、筋肉が緊張している状態です。
筋肉が緊張することで、さらに交感神経が活発に働いてしまうので、リラックスできずなかなか寝付けなくなります。
また寝付けたとしても、すぐに目が覚めたり、疲れが取れないといった症状が現れます。
カラダのコリと自律神経を整え、良質な睡眠にするには?
不眠やコリの原因が自律神経の乱れだと分かれば、後は自律神経を整えて良質な睡眠を手に入れるだけです。
それでは、自律神経の乱れを整えて、コリを和らげるにはどのような対処をすればいいのでしょうか。
適度な運動やストレッチで筋肉をほぐす
社会人になるとなかなか運動をする時間がありませんよね。
また1日中座ってデスクワークをしている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
コリは筋肉が固まり、血流が滞っているため起こる場合があります。
そのこり固まった筋肉をストレッチでほぐして、血流をスムーズにしましょう。
ストレッチの他にも、ウォーキングや体操などもおススメです。
しっかりと栄養を摂る
自律神経を整えるには栄養も必要です。
肉類や糖質ばかりの偏った食事ではなく、野菜や魚などもバランス良く食べましょう。
特に自律神経を整える栄養素は、ビタミンB6、必須アミノ酸(トリプトファン)、炭水化物の3つと言われています。
さらに、自律神経を整えるのに適している食材があります。
その食材とは、なんと『バナナ』です!
バナナには自律神経を整えるとされる3つの栄養素がすべて入っています。
バナナの他にも、乳製品、さつまいも、白米などの食材もおススメです。
お風呂は湯船につかる
入浴はシャワーだけで済ますのではなく、湯船にしっかりと浸かりましょう。
湯船に浸かることで、緊張した筋肉をリラックスさせます。
また血行を促進させ、新陳代謝が高まります。
しかし気を付けて欲しいのが、熱すぎる湯船に長時間つかることです。
42度以上の湯船に長時間つかると、逆に交感神経を活発にしてしまうので、42度以下の湯船に15分程度つかるくらいにしましょう。
朝は日光を浴びて、夜はパソコンやスマホの時間を減らす
自律神経に日光なんて関係あるの?と疑問に思う方がいらっしゃると思います。
太陽の光は自律神経の働きに大きく関係しています!
人のカラダは、太陽の光を浴びることによって、交感神経が活発に働き始めます。
しかし、自律神経に関係しているのは、太陽の光だけではありません。
皆さんが毎日見ている、携帯電話やパソコン、テレビから出るブルーライトの光も自律神経に大きく関わっています。
ブルーライトは眼の刺激を通して脳を活発にさせます。
脳が活発になると交感神経が優位に立ち、なかなか寝付けなくなります。
なので、朝はしっかり日光を浴び、夜はできるだけブルーライトを浴びないようにして、交感神経のオンオフをちゃんと切り替えましょう。
コリ解消ストレッチ
コリの悩みで多いのが、肩周辺のコリです。
今回は肩回りをスッキリさせる、簡単ストレッチ法をご紹介します。
また短時間で出来るので、寝る前に試してみてください!
肩周辺のコリストレッチ
①背筋を伸ばして、両手を頭の後ろで組みます。
ここでのポイントは、肘を少し後ろに引いて肩甲骨を寄せるイメージです。
②手を頭の後ろで組んだまま、ゆっくりと深呼吸を3回します。
③両肘を前にして、元の位置に戻す動作を10回繰り返します。
この時に肩甲骨を動かすイメージで肘を動かします。
肩周辺のコリストレッチ2
①先ほどと同じく、背筋を伸ばして両手を頭の後ろで組みます。
②手を頭の後ろで組んだまま、深呼吸をしながらゆっくりとカラダを右に傾けます。
③同じく、深呼吸をしながら次は左にカラダを傾けます。
④この動作を交互に5回行います。
コリや自律神経の乱れは何処で診てもらうの?
慢性的なコリや頭痛、めまい、不眠などの自律神経の乱れは何処で診てもらえばいいのか分からない、という方が多いと思います。
まず、カラダの異変に気がついたら、大きな病気が隠れていないかを内科で診てもらいましょう。
検査で問題が無いようであれば、自律神経失調症と診断される可能性が高いです。
しかし、中には「カラダのコリだけで病院へ行くのはハードルが高い」「薬だけ処方されて何もしてくれない」といったお悩みを抱えている方がいらっしゃると思います。
そんな時は、整骨院に来院してみてはいかがでしょうか。
整骨院では、一人一人にカラダの悩みを聞いて、その人に合った施術をしてくれます。
また、自律神経の施術を得意とする院もあるので、カラダのコリや自律神経の乱れでお困りの時は、整骨院に相談することをおススメします。
※院によって対応していない場合があるので、事前に調べてから来院しましょう。
まとめ
今回はコリと不眠の関係性と、ポイントである自律神経についてまとめました。
日ごろの生活習慣を見直し、自律神経を整えるように意識しましょう。
また、セルフケアだけで納得がいかない場合は、病院や整骨院に相談してみるのも一つの方法です。
きっと皆さんの力になってくれるでしょう。
自律神経を整えて、コリのない良質な睡眠を手に入れましょう。