毎年冬になると悩まされるのが、寒さと乾燥です。
体が冷えて眠れない!寒くて関節や腰がいたむ!などの声をよく耳にします。
今回は、そんな冬に多いカラダの不調をテーマにまとめました。
冬に多いカラダの不調まとめ
冷えとは?
多くの方が感じている手や足先が冷える状態、これを「末端冷え症」と言います。
この末端冷え症は
・手の先や足の先だけが冷える
・足がむくみやすい
・貧血やめまいをよく起こす
・冷えがヒドく寝付けない
・冷えのせいで、肩こりや頭痛がする
などの症状があげられます。
また、冷え症に悩む人には、このような特徴があります。
血流の循環が滞っている
血流の循環が滞ると、脳は必要なところへ優先的に血液を運ぶよう指示を出します。
そうなると、心臓から離れた手や足の先へは温かい血液が運ばれにくくなり、冷えてしまいます。
筋肉量が低下している
体の仕組みとして、筋肉が運動をすると発熱し、血液が流れます。
しかし、筋肉の量が少ないと、筋肉の発熱と血流の量も少なくなり、体が冷えてしまいます。
自律神経が乱れている
自律神経は体が常に正常な状態をたもてるよう、体温などを管理し指示を出しています。
そのため自律神経が乱れてしまうと、体温の調節ができなくなり、冷えの原因となってしまいます。
【冷えに悩んでいるのはこんな人!】
・生活習慣がガタガタ
・運動不足
・ストレスが溜まっている
・夜更かしし、あまり眠れていない
冷え症必見アドバイス!
・適度な運動をする
時間がない人や、きつい運動ができない人はストレッチでもOK
・お風呂はシャワーだけでなく、湯船につかって温まる
お湯の温度は熱すぎず、38℃~40℃くらいの温度がベストです。
・十分な睡眠をとる
など
病気になりにくいカラダにするには?
カゼ
カゼとは、ウイルス感染のものが多く、種類によって出る症状が変わってきます。
症状:鼻水や鼻づまり、のどの痛み、せき、たん、発熱(37℃〜38℃ほど)
などがほとんどです。
ウイルスの種類:複数存在しています。
期間:軽い場合は2日~3日、長くて1週間ほどでおさまります。
インフルエンザ
特徴:インフルエンザウイルスによって発症します。
ヒドイ頭痛や筋肉痛、関節痛などの症状がでます。
また発熱の体温も38℃~40℃と高いことも特徴のひとつです。
期間:3日~4日つづき、熱が収まってからも3日ほど安静が必要とされています。
マイコプラズマ肺炎
特徴:「Mycoplasma pneumoniae」という名前の微生物によって発症します。
症状は、のどの痛み、鼻水や鼻づまり発熱(37℃~39℃)などがあり、熱が下がってからも1か月近く咳がつづくという特徴があります。
また、咳などによって飛沫感染(ヒマツカンセン)をするので、マイコプラズマが流行っている時期は、できるだけ人が集まる場所を避けましょう。
ノロウイルス感染症
特徴:ノロウイルスは、冬をメインに吐き気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱などを発症させます。
感染する経路は、水やノロウイルスがついている食品、特にカニやカキなどの2枚貝が多いと報告されています。
そのほかに、感染した人の吐しゃ物や便に触れると感染する場合があるので、十分に気をつけましょう。
病気になりにくいカラダにするために
①免疫力をつける
それには十分な栄養と睡眠、体力づくりが必要です。
バランスの摂れた食事としっかりとした睡眠、適度な運動を行いましょう。
②湿度のコントロールをする
あまり関係ないのでは?と思われがちですが、空気の乾燥で鼻やのどの粘膜が乾燥してしまうと、体を防御するチカラが弱まってしまいます。
そうすると正常なときより、ウイルスに感染しやすくなります。
③異常を感じたら医師へ相談
ただのカゼやのどの痛みだと放っておくと悪化しかねません。
軽い症状でもつづくようであれば医師へ相談しましょう。
冬の関節痛や腰の違和感
寒くなると関節に違和感があったり、また腰に違和感があるといった経験をされている方が中にはいらっしゃるのではないですか?
ではなぜ寒くなると体に違和感を感じるのでしょう。
原因はさまざまありますが、その中の1つとして血行不良が挙げられます。
血行が滞るとまわりの筋肉まで硬くなるため、よく動かす腰やひざ、肩などはいつも以上の負担がかかり、ダメージを受けてしまいます。
そのため寒くなると関節や腰に違和感を感じるようになってしまいます。
関節や腰の違和感をへらすには?
・適度な運動をする
ストレッチやラジオ体操、ウォーキングなどの簡単な運動でOK
・暖かい肌着やカイロなどで防寒対策をする
・体を温めるものを食べる
・長時間のデスクワークをする場合は、1時間おきにストレッチをする
【さらに関節や腰の違和感を和らげるポイント】
「自分のケアだけではあまり求めていた結果にならない」
「ストレッチもどんなことをしていいの分からない」という方に整骨院がオススメ!
整骨院では、先生が原因をしっかり見つけてくれます。
また、整骨といえばバキバキと鳴らすこわいイメージが付きがちですが、実際は優しく無理のない施術をします。
さらに、中にはフィットネスに特化した院もあるので、自宅で出来るストレッチ法なども教えてもらえます。
まとめ
いかがでしたか?
今まで怠っていたことや、知らなかった事などあったのではないでしょうか?
寒い冬を越すためにも、今日から生活習慣を見直してみてください。
そして健康的な体で暖かい春を迎えましょう。