筋膜リリースって何?
筋膜リリースについて話す際に特に重要なのが、「筋膜」と「癒着」という2つの単語です。
筋膜リリースは、癒着してこり固まった筋膜を、さまざまな方法でほぐしていきます。
「筋膜」と「癒着」
人間の体には、筋肉や骨などを包んでいる筋膜という組織があります。
筋膜には、筋肉の動きに合わせて柔軟に伸び縮みする性質があります。
この柔軟性が、体の動きをスムーズにします。
しかし、急に重いものを持ったり、体をどこかに強くぶつけたり、無理な姿勢で長時間過ごしたりすると、一カ所の筋膜に強い負荷がかかります。
その結果、筋膜は柔軟性を失ってカサブタのように硬くなります。
これが筋膜の癒着という現象です。
筋膜が癒着すると周りの筋肉や血管、神経などを圧迫し、肩こりやむくみ、腰痛といったさまざまなトラブルにつながっていきます。
筋膜リリースとは、癒着した筋膜をほぐして元の柔軟性を取り戻させ、筋膜の癒着によるトラブルを取り除いていく施術や運動の総称です。
また、筋膜リリースでは患部を揉みほぐす方法が多い関係で、マッサージのひとつとして使われやすいことも特徴です。
治療院・施術院で受けることができる筋膜リリースは?
筋膜リリースには、自分で行うセルフ筋膜リリースと、治療院や施術院で受けることができるものがあります。
セルフ筋膜リリースについては、過去の記事でご紹介していますので、そちらをご覧ください。
【関連記事:筋膜リリースは自宅でできる?「セルフ筋膜リリース」とは】
ここからは、治療院や施術院で受けることができる筋膜リリースにはどんなものがあるかをご紹介します。
手技
最も一般的な筋膜リリースのひとつで、施術者が素手で揉んだり姿勢を矯正したりすることによって筋膜の癒着をほぐしていきます。
一般的な接骨院や整骨院、整体院で行われる施術に取り入れられていることもあるため、どんな施術をするのか想像しやすいかもしれません。
ローラー
多くの商品が市販されているので、「筋膜リリースといえばローラー」のイメージを持っている人は多いのではないかと思います。
筋膜リリース用のローラーは表面に凹凸があり、肌の上を転がすことで肌の下にある筋膜をほぐします。
手技よりも手軽に広範囲を施術できるほか、手技に比べて力を必要としないため、首や顔などのデリケートな部分の施術に用いられることがあります。
かっさ
皆さんは「かっさ」というものをご存じでしょうか。
かっさとは、中国発祥の施術のひとつで、専用のプレートで皮膚表面をこすることで、滞った血液の流れを促して、体内の毒素や老廃物を取り除こうという施術です。
近年では、美容の分野で注目を集めており、顔や背中のむくみ対策などで活用されています。
そんなかっさですが、筋膜リリースにも使われています。
かっさによって癒着した筋膜を刺激して周囲の血液やリンパ液などの循環を促進し、癒着した筋膜に必要な水分を届かせてほぐしていきます。
鍼
古くから日本に普及している鍼による施術も、近年では筋膜リリースに活用できると注目されています。
鍼のしくみは、経穴(けいけつ)と呼ばれるツボの付近に鍼を刺すことで、鍼を刺した場所にごくごく小さな傷をつけ、その傷を修復しようとする体の機能によって免疫力を向上させるようにはたらきかけます。
鍼を癒着した筋膜の付近に刺すと、傷ついた筋膜を正しい状態に戻そうと体の修復機能が働きます。
このとき筋膜は癒着する前の状態に修復されるので、結果的に筋膜リリースにつながると考えられています。
鍼による筋膜リリースの場合、超音波を使って患部を確認しがら行う「エコーガイド下筋膜リリース」という方法がとられることが多いです。
メディセル
メディセルとは、筋膜リリースのために生み出された施術機器です。
吸引ポンプとローラーが組み合わさったようなつくりになっており、肌の上でローラーを転がしながら、接続されたポンプで吸引を行います。
先程登場した「手技」や「ローラー」による施術とは異なり、吸引によって体表に近い組織が深部から離れていこうとする力を利用しています。
そのため、強い力で揉むことで逆に体を痛めてしまう「揉み返し」のリスクが非常に少なく、肩や腰、背中、脚といった大きな筋肉での施術から、顔や首、指先などの細かくデリケートな部分まで比較的安全に施術できるという特徴があります。
メディセル筋膜療法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もどうぞ。
今回、治療院や施術院で受けられる筋膜リリースにはどんなものがあるのかをご紹介しました。
筋膜リリースの施術を受けてみたいけれど、ハードルが高く感じる方の参考になれば幸いです。