頭痛の原因はさまざま
一口に頭痛と言っても、頭痛が引き起こされる原因もその症状もさまざまです。
有名なのは片頭痛でしょう。
片頭痛は、今回ご紹介する緊張性頭痛と同じく慢性頭痛に分類され、ストレスや寝不足などで起きやすい頭痛だと言われています。
その他にも、アルコールや二日酔いがきっかけで起こるものや、脳で発症した危険な病気の兆候として起こるものなど、非常に多くの頭痛があります。
中でも緊張性頭痛は生活習慣に影響を受けやすいタイプの頭痛です。
まずは、緊張性頭痛とは何かについてご紹介します。
緊張性頭痛とは
緊張性頭痛とは、筋肉が緊張して起きる頭痛です。
慢性頭痛のひとつで、ときどき発生するものと、毎日のように発生するものの2種類があります。
頭や首周りの筋肉が緊張することで、周辺の神経を圧迫して、締め付けるような頭痛を引き起こすと言われています。
緊張性頭痛を引き起こす筋肉の緊張
頭や首周りの筋肉が緊張する要因には、どのようなものがあるのでしょうか。
代表的なものをご紹介します。
姿勢が悪い
姿勢の悪さは、緊張性頭痛や腰痛など、さまざまなトラブルにつながりやすい要因のひとつです。
姿勢が悪い状態だと、身体を支えるために骨でなく筋肉が使われます。
すると、負荷を受け続けた筋肉は緊張して、腰痛や肩こり、そして緊張性頭痛へとつながっていきます。
姿勢については過去の記事でご紹介しているので、そちらもぜひ。
運動不足
運動不足だと、血行やリンパの流れが滞って筋肉まで栄養が行き届かないほか、筋肉で発生した老廃物が回収されにくくなります。
すると、筋肉の機能が低下し、柔軟性を失って緊張します。
特に頭や首周りの筋肉は、普段の生活の中で動かす機会が少なく、意識して動かさないと緊張しやすい部位です。
筋膜の癒着
筋膜は、全身の筋肉や骨、内臓などを包み込んでいる組織です。
筋膜は本来、高い伸縮性を持っていますが、ケガをしたり長時間同じ姿勢で過ごしたりすると、外から押しつぶされて伸縮性を失います。
そうしてカサブタのようになった状態を、筋膜の癒着と言います。
筋膜が癒着すると、周辺の筋肉や血管、神経を圧迫し、筋肉の緊張などのさまざまなトラブルを引き起こします。
【関連記事:筋膜は1つじゃない!今さら聞けない「筋膜」とは】
対処法はないの?
ここからは、緊張性頭痛を起こさないために行っておきたい対策をご紹介します。
適度な運動
適度に動いて運動不足を解消し、血行を良くして緊張した筋肉に栄養を届かせたり、硬くなった筋肉をほぐして柔軟性を取り戻したりします。
はじめから強い負荷でトレーニングする必要はありません。
まずはちょっとしたストレッチやウォーキングなどで十分。
慣れてきて物足りなくなったと感じたら徐々に負荷を強くしていきましょう。
姿勢矯正
姿勢を正しい状態にして、頭や首周りの筋肉への負荷を減らします。
2種類の方法があり、自分で普段の姿勢を意識して変える方法と、姿勢矯正をかかげている施術院で専門的な施術などを受ける方法があります。
自分で行う方法は、健康サイトや動画などを見ながら自分に合った方法を探して姿勢を整えていきます。
専門の施術院に行く場合、姿勢が崩れている原因を見つけて施術をしたり、正しい姿勢に戻すための専門的なアドバイスを受けたりすることができます。
予算や時間、緊急性や安全性などを考えながら、一番良い方法を選びましょう。
筋膜リリース
筋膜の癒着は緊張性頭痛の原因のひとつです。
癒着した筋膜が筋肉の動きや血行を阻害することがあります。
すると、運動で筋肉の機能や血行を取り戻そうとしても、癒着した筋膜のせいでうまく機能しないこともあります。
癒着した筋膜をほぐして伸縮性を取り戻すのが筋膜リリースです。
筋膜リリースは、自分でストレッチや専用のローラーを使って患部をほぐす「セルフ筋膜リリース」と、施術院などで専門的な施術を受ける「筋膜リリース療法」の大きく2種類があります。
ご自身のライフスタイルに合わせて筋膜リリースをしてみましょう。
いかがでしたか?
今回は、日本人の多くが悩まされている頭痛の中から、特に生活習慣に関係の深い緊張性頭痛についてご紹介しました。
日々の生活の中で、頭や首周りの筋肉を緊張させるさまざまな要因が、緊張性頭痛につながる恐れがあるので、今回の記事を参考に、しっかりと対策を行いましょう。